所沢市ボランティア連絡協議会とは

戻る

所沢市ボランティア連絡協議会(以下V連という)ってなあに?
 
 ボランティアグループが、それぞれの活動分野から一歩前進して、

 お互いに連携、協力、理解しあうための協議会です。

 令和3年度の総会資料並びに会則をご覧ください。

  令和4年度総会資料(web版)は ここを クリック

  本協議会の会則(web版)は ここを クリック

  1分動画でV連の紹介は ここをクリック

     動画はWindowsMediaPlayerで再生できます
     保存せずに実行した場合は
     Altキーを押したままでF4キーを押すと
     動画を終了してこのページに戻ります。

V連は何のためにあるの?
 
 社会福祉協議会(以下社協という)に関わりを持って活動している

 ボランティアの中には、生まれたばかりの小さなグループ、長期に

 わたって活動中のグループ等が数多くあります。V連は、

 それぞれのグループが自主活動を計画し、実行していく中で

 お互いに連携をとり、協力し合ってより大きな力を育み、所沢の福祉を

 広げていかれたらと願う人達の熱意によって生まれたのです。

 平成30年5月現在27グループが加入し、約1900名の人達が活動しています。

 V連は、市民の方々と共に福祉に目を向け、地域の中で、

 いかに生きるかを考える。そしてその思いをV連という組織の力で、

 行政や関連機関に伝えていきたい。

 住民と共に生き、福祉の先導者である社協の事業に協力しつつ

 所沢の町づくりを進めていくために、V連はあるのです。

V連は どんなことをしているの?


 毎月1回運営委員会を開催し、事業を考えます。

 情報交換懇談会の開催(随時)

 ボランティアのつどい年間1回開催

 ボランティアの相談窓口をこどもと福祉の未来館にて木曜日に開設

 広報誌の発行年間2回

 社協事業への協力(共同募金・所沢市市民フェスティバル・ボランティア講座等々)

 市民活動センター事業への協力

 市福祉部・社協との懇談会の開催(要望事項などを伝え実現につなげる)